野田市愛宕駅より徒歩1分の歯科医院 医療法人社団 うおい歯科医院 
Web予約
アクセス
メール
採用情報

歯ぎしりが気になる

歯ぎしりについて

歯ぎしりは、無意識のうちに歯を強くこすり合わせたり、噛みしめたりする習慣で、特に就寝中に起こりやすい症状です。原因はストレス、噛み合わせの不調、睡眠の質の低下など、さまざまです。

歯ぎしりが続くと、歯の摩耗や割れ、顎の痛み、頭痛、さらには顎関節症の原因になることがあります。また、歯の根元に力がかかりすぎることで、歯周病のリスクが高まることもあります。当院では、歯ぎしりによるダメージを軽減し、健康な口腔環境を守るための治療と予防策をご提供しています。

こんな症状の方におすすめ
  • 起床時に顎が疲れている
  • 歯が削れて短くなっている
  • 顎関節に違和感や痛みがある
  • 歯の表面が平らになっている
  • 頭痛や肩こりが慢性的にある
  • 歯がしみるようになった
  • 家族から就寝中の歯ぎしりを指摘された
歯ぎしりを放置しておくと…
  • 歯の摩耗・割れ: 歯の表面がすり減り、知覚過敏やむし歯のリスクが高まります。ひどい場合には歯が割れることもあります。
  • 顎関節症の発症: 顎への過剰な負担が顎関節症を引き起こし、口を開けにくい、顎の痛みなどの症状が現れることがあります。
  • 頭痛や肩こり: 歯ぎしりによる顎の筋肉の緊張が原因で、慢性的な頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。
  • 歯周病のリスク増加: 歯ぎしりによる過剰な力が歯周組織に影響を与え、歯周病が進行しやすくなります。
  • 歯の高さの低下: 摩耗によって歯の高さが低くなり、顔の輪郭に変化が生じることがあります。
  • 睡眠の質の低下: 歯ぎしりが睡眠を妨げ、疲れが取れにくくなることがあります。また、周囲の方の睡眠を妨害することもあります。

歯ぎしりは軽い症状であっても、長期的に見れば深刻な問題を引き起こす可能性があります。早めの対処が大切です。

治療の流れ
診察

歯の摩耗状態や顎の動きを確認し、症状の原因を特定します。必要に応じてレントゲン撮影や噛み合わせのチェックを行います。

ナイトガードの作製

就寝時に装着する専用のマウスピースを作製します。これにより、歯や顎への負担を軽減し、歯の摩耗や割れを防ぎます。

生活習慣の改善

ストレスや姿勢、日中の歯の噛みしめ癖など、生活習慣の見直しに関するアドバイスを行います。必要に応じてリラックス法や姿勢改善の提案も行います。

継続的な経過観察

治療後も定期的に状態を確認し、必要に応じてナイトガードの調整や新たな治療法の提案を行います。

予防のヒント
ストレス管理

深呼吸やヨガ、瞑想など、リラックスする時間を取り入れることで、歯ぎしりの原因となるストレスを軽減します。

正しい姿勢を保つ

デスクワーク時の姿勢を改善し、顎や首への負担を減らしましょう。

日中の歯の位置を意識する

「上下の歯を軽く離した状態を保つ」ことを意識してください。これが顎への負担を減らす基本的な姿勢です。

うおい歯科医院より

歯ぎしりは歯や顎、さらには全身の健康に影響を与える可能性があります。ナイトガードや生活習慣の見直しを通じて、症状を改善し、快適な生活を取り戻しましょう。当院では、お一人おひとりの症状に合わせた丁寧な治療とサポートを心がけています。どんな小さな症状でもお気軽にご相談ください。

よくあるご質問

ナイトガードは保険適用されますか?

はい、保険適用で作製可能です。歯科医師が必要と判断した場合、保険の範囲で対応いたします。

ナイトガードはどのくらい持ちますか?

使用状況によりますが、通常1~2年程度です。定期的に状態をチェックし、摩耗が進んでいる場合は作り直しを行います。

日中も装着するべきですか?

日中の歯ぎしりや噛みしめがひどい場合、軽量で透明なタイプのガードを装着することをおすすめします。

ナイトガードの手入れ方法を教えてください。

毎朝使用後に流水で洗い、歯ブラシで軽くこすって汚れを落とします。定期的に専用の洗浄剤を使用すると清潔に保てます。

歯ぎしりがひどい場合、ナイトガード以外に何か治療法はありますか?

症状によっては、噛み合わせの調整や筋肉の緊張を和らげるためのボトックス注射を検討する場合があります。

歯ぎしりが子どもにも起こることはありますか?

はい、子どもにも歯ぎしりは見られることがあります。成長過程の一環であることが多いですが、ひどい場合は歯科医に相談してください。

歯ぎしりが治ることはありますか?

原因によりますが、ストレスや噛み合わせが改善されることで自然に収まる場合があります。

歯ぎしりを指摘された場合、すぐに受診するべきですか?

 早期の受診をおすすめします。歯ぎしりが原因で歯や顎にダメージが蓄積する前に適切な対処を行うことが重要です。

歯ぎしりが原因で歯がしみる場合、どうすればいいですか?

歯ぎしりが原因でエナメル質が薄くなっている可能性があります。ナイトガードの装着に加え、知覚過敏用の歯磨き粉を使用することで症状を和らげられます。

歯ぎしりはストレスだけが原因ですか?

ストレス以外にも、噛み合わせの問題や睡眠時無呼吸症候群などが原因である場合もあります。

PAGE TOP