野田市愛宕駅より徒歩1分の歯科医院 医療法人社団 うおい歯科医院 
Web予約
アクセス
メール
採用情報

口臭が気になる

口臭について

口臭は誰にでも起こりうるもので、さまざまな原因が考えられます。一時的なものから、歯周病やむし歯、舌苔(舌の汚れ)、消化器系の問題などが原因となる持続的な口臭まで、状態はさまざまです。口臭はご自身では気づきにくい場合が多いため、専門的な診断と治療が必要なことがあります。当院では、口臭の原因を丁寧に特定し、患者様に合った治療法を提案します。

こんな方におすすめ
  • 家族や友人から口臭を指摘された
  • 舌の表面が白く見える(舌苔がある)
  • 歯周病やむし歯がある
  • 起床時や空腹時に口臭が強い
  • 市販の口臭ケア製品を使っても改善しない
治療の流れ
問診と診察

日常生活や口腔ケアの習慣についてお聞きし、舌苔や歯周病の有無を診察します。

検査

まずは歯周病検査を行います。

治療プランの提案

原因に応じて、歯周病治療、むし歯治療などを計画します。

治療の実施
  • 舌苔除去: 専用のブラシで舌を清掃します。
  • 歯周病治療: 歯茎の炎症を改善し、原因菌を取り除きます。
メンテナンスと予防

治療後も定期的なケアを行い、再発を防ぎます。

予防のヒント
正しい舌ケア

舌専用のブラシで舌苔をやさしく取り除きましょう。

適切な食生活

食物繊維を含む食品を摂取し、口内の唾液分泌を促進します。

口腔内の乾燥防

水分をこまめに摂取し、口の中を乾燥させないように心掛けましょう。

定期検診

3~6ヶ月ごとの検診で口腔内を清潔に保ちましょう。

うおい歯科医院より

口臭はデリケートな問題ですが、専門的なケアで改善することができます。当院では、患者様の不安に寄り添い、丁寧に原因を特定して適切な治療を行います。一人で悩まず、ぜひお気軽にご相談ください。自信を持って笑顔で話せる毎日をサポートいたします。

よくあるご質問

口臭はどのくらいで改善しますか?

原因によりますが、適切な治療を行えば1~2週間程度で改善することが多いです。慢性的な口臭の場合は、継続的なケアが必要です。

自分で口臭をチェックできますか?

舌をスプーンで擦って匂いを嗅ぐ方法や、手のひらに息を吹きかけて確認する方法があります。ただし、正確に判断するためには専門的な診断が推奨されます。

口臭の原因は何ですか?

むし歯や歯周病、舌苔、口腔乾燥症、胃腸の不調、特定の食品(ニンニクなど)が一般的な原因です。生活習慣や全身の健康状態も影響します。

舌苔は毎日除去するべきですか?

過剰な除去は舌を傷つける恐れがあります。柔らかい舌ブラシを使い、週2~3回程度を目安に適度なケアを行いましょう。

歯周病が原因の場合、どのように治療しますか?

スケーリング・ルートプレーニングで歯周ポケット内の歯石やプラークを除去します。必要に応じて抗生剤や外科治療を行います。

口腔乾燥症が原因の場合、どう対処すればいいですか?

水分補給や唾液の分泌を促進するガムを噛む方法が効果的です。唾液代用液や処方薬が必要な場合もあります。

食事が口臭に与える影響はありますか?

ニンニクやアルコール、玉ねぎなどの食品は一時的に口臭を引き起こします。食後の歯磨きや口をすすぐことで軽減できます。

胃腸の不調が原因の場合、どうすればいいですか?

胃酸逆流や消化不良が原因の場合は内科を受診し、適切な治療を受けることをおすすめします。口腔内のケアと並行して対応しましょう。

子どもにも口臭はありますか?

はい、むし歯や汚れが原因の場合が多いですが、鼻詰まりや扁桃炎も考えられます。専門的な診察を受けることをおすすめします。

定期的な歯科検診は口臭予防に効果がありますか?

はい、むし歯や歯周病の早期発見・予防に役立ちます。3~6ヶ月ごとの検診で健康な口腔環境を維持することが重要です。

PAGE TOP