野田市愛宕駅より徒歩1分の歯科医院 医療法人社団 うおい歯科医院 
Web予約
アクセス
メール
採用情報

むし歯の治療

むし歯治療について

むし歯は、口腔内の細菌が食べ物に含まれる糖分を分解して酸を作り、その酸が歯の表面を溶かすことで進行する病気です。最初は自覚症状がほとんどなく、見た目にも気づきにくい場合が多いですが、進行すると冷たいものや甘いものがしみたり、ズキズキとした痛みを伴います。さらに悪化すると、歯の内部にある神経(歯髄)が炎症を起こし、最終的には歯を失う可能性もあります。

当院では、むし歯を早期に発見し、患者様の歯をできるだけ削らずに保存する治療を心掛けています。また、治療後の予防ケアにも力を入れ、むし歯の再発を防ぐためのサポートを行っています。

こんな症状の方におすすめ
  • 冷たいものや甘いものがしみる
  • 歯に黒い点や穴が見える
  • 食事の際に痛みや違和感を感じる
  • 歯がズキズキと痛む
  • 口臭が気になる

初期のむし歯は痛みを感じにくく、気づかないうちに進行していることがあります。定期検診を受けることで、むし歯を早期に発見することができます。

むし歯の進行段階と治療方法
初期むし歯(C0~C1)

歯の表面のエナメル質が溶け始めた状態です。痛みはなく、白濁した斑点が現れることがあります。この段階ではフッ素塗布や適切な歯磨き習慣で進行を抑え、自然治癒が期待できます。

中度むし歯(C2)

むし歯が象牙質に達し、冷たいものや甘いものがしみることがあります。この場合、むし歯部分を除去し、レジン(樹脂)やセラミックなどで修復します。

重度むし歯(C3)

むし歯が歯髄(神経)に達し、ズキズキとした強い痛みを伴います。この段階では根管治療(歯髄の除去と消毒)が必要です。治療後、クラウン(被せ物)を装着して歯を保護します。

末期むし歯(C4)

歯の大部分が破壊され、歯根だけが残る状態です。この場合、抜歯が必要になることがあります。抜歯後にはブリッジやインプラントで機能回復を行います。

治療の流れ
初診と診断

レントゲン撮影や口腔内カメラで、むし歯の進行度を詳しく確認します。患者様の症状やご希望を伺いながら、最適な治療プランを立てます。

治療の実施

軽度の場合:フッ素塗布やレジン充填で修復します。
進行した場合:必要に応じて神経治療や被せ物で対応します。
痛みがある場合:痛みを抑える処置を最優先に行います。

治療後のメンテナンス

治療が完了したら、むし歯の再発を防ぐために定期検診とクリーニングを推奨しています。また、フッ素塗布や歯磨き指導を通じて予防ケアを強化します。

治療のメリット
歯をできるだけ削らない治療

健康な部分を残しながら、必要最小限の治療でむし歯を取り除きます。

痛みの少ない治療

丁寧な麻酔や、患者様に寄り添った治療計画により、痛みを最小限に抑えるよう努めています。

見た目を考慮した治療

保険適用が可能なコンポジットレジンや、審美性に優れたセラミックなど、患者様のご希望に合わせた素材を使用し、美しい仕上がりを目指します。

再発防止の徹底サポート

治療後も定期的なケアを通じてむし歯の再発を防ぎます。

むし歯予防のヒント
正しい歯磨き習慣をつける

歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に当て、優しく小刻みに動かして磨きましょう。

歯間ブラシやデンタルフロスを使用する

歯と歯の間の汚れをしっかり取り除きます。

食生活の見直し

糖分の多い食品や飲み物を控え、バランスの取れた食事を心掛けましょう。

定期検診を受ける

3~6ヶ月ごとの定期検診で、むし歯の早期発見・早期治療が可能になります。

歯科医院からのメッセージ

むし歯は誰にでも起こり得る病気ですが、適切なケアと早期治療で大切な歯を守ることができます。私たちは、患者様の不安やお悩みに寄り添い、最適な治療をご提供することをお約束します。「治療が怖い」「時間がない」といった理由で後回しにしていませんか?どんな小さな症状でもお気軽にご相談ください。一緒に健康で美しい笑顔を目指しましょう。

よくあるご質問

むし歯の治療は痛いですか?

当院では、痛みを最小限に抑える麻酔技術を使用しています。治療中に不安がある場合は、いつでもお知らせください。

治療にどのくらいの時間がかかりますか?

むし歯の進行度によりますが、軽度の場合は1~2回、重度の場合は3~4回以上の通院が必要です。

保険適用の治療は可能ですか?

むし歯治療のほとんどは保険適用ですが、使用する材料や治療内容によって自費負担になる場合もあります。

妊娠中でも治療は可能ですか?

治療可能です。但し週数によって薬剤の使用が変わりますので、事前にお知らせください。

むし歯を放置するとどうなりますか?

放置すると痛みや腫れがひどくなり、最終的には歯を失う可能性があります。また、全身疾患のリスクが高まる場合もあります。

PAGE TOP