詰め物が取れるとは?
詰め物や被せ物が取れてしまうことは、誰にでも起こり得るトラブルです。原因としては、経年劣化、むし歯の再発、噛み合わせのズレ、食事中の硬いものが直接詰め物に当たった場合などが考えられます。取れた部分を放置すると、細菌が入り込み、再度むし歯が進行するリスクが高まります。早めの対応が重要です。当院では、詰め物が取れた原因を丁寧に診断し、再発防止を考慮した治療をご提案しています。
こんな症状の方におすすめ
- 突然詰め物や被せ物が外れてしまった
- 外れた部分がしみる、または痛みがある
- 詰め物が取れて食べ物が詰まりやすくなった
- 詰め物が緩んでいる感じがする
- 外れた箇所に違和感がある
詰め物が外れると、見た目の問題だけでなく、むし歯の進行や歯の破損を招く可能性があります。早めに受診しましょう。
治療の流れ
詰め物が取れた原因を特定します。むし歯が再発している場合や、噛み合わせの不具合がある場合は、適切な治療計画を立てます。
取れた詰め物が再利用可能な場合は、清掃・消毒後に再装着します。不可能な場合は新しい詰め物を作製します。
必要に応じて型取りを行い、セラミックや金属など高品質な素材で新しい詰め物を作製し、装着します。
噛み合わせを確認し、最適な状態に調整します。
再発防止のために、定期検診とクリーニングを推奨します。
選べる詰め物の素材
非常に硬く、強度が求められる奥歯の詰め物に最適です。
自然な歯の色に近く、変色しにくい素材です。審美性が高く、耐久性にも優れています。
レジンとセラミックで出来ており、材質としては、両方の特性を兼ね備えた中間的な素材です。
前歯など目立つ部分に適していますが、耐久性はセラミックに比べて劣ります。
予防のヒント
噛む力が詰め物に集中しないように定期的なチェックを受けましょう。
歯磨きで詰め物の周辺を丁寧に清掃し、むし歯の再発を防ぎましょう。
詰め物や被せ物の劣化状態を確認し、早期対処を心掛けましょう。
うおい歯科医院より
詰め物が取れてしまうと、食事や見た目に支障が出て、不安を感じることと思います。当院では、迅速かつ丁寧な対応を心掛け、再発防止に向けたアドバイスも行っています。お口の健康を長く維持するために、どんな小さなトラブルでもお気軽にご相談ください。あなたの快適な毎日をサポートいたします。
詰め物が取れた場合、どうすれば良いですか?
外れた詰め物を捨てずに持参してください。再利用できる可能性があります。すぐにご連絡ください。
治療費はどのくらいですか?
使用する素材や治療内容によります。保険適用の場合も多いですが、セラミックやジルコニアなどの自費診療も選べます。
再発防止のために気をつけることは?
噛み合わせをチェックし、適切なケアを行うことが大切です。
妊娠中でも治療は可能ですか?
治療可能です。但し週数によって薬剤の使用が変わりますので、事前にお知らせください。
詰め物が取れた部分を放置するとどうなりますか?
細菌が侵入し、むし歯が進行したり、歯の破損が悪化する可能性があります。早めに受診してください。