野田市愛宕駅より徒歩1分の歯科医院 医療法人社団 うおい歯科医院 
Web予約
アクセス
メール
採用情報

歯周病

歯周病について

歯周病は、歯を支える歯茎や骨が細菌感染によって炎症を起こし、進行すると歯が抜け落ちる病気です。初期段階では自覚症状がほとんどなく、放置すると全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。最近では、歯周病が糖尿病や心疾患、さらには妊娠中の早産や低体重児出産とも関連があることがわかっています。適切なケアと早期治療が、健康な歯を守る鍵となります。

こんな症状の方におすすめ
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯磨きの際に出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯がぐらついている
  • 歯茎が下がり、歯が長く見える

歯周病は進行すると治療が複雑になるため、早期の診断と治療が重要です。

歯周病の進行段階と治療方法
歯肉炎

歯茎に軽い炎症がある状態です。適切なブラッシングと歯石除去で改善が期待できます。

軽度歯周炎

歯茎の下の骨にまで炎症が広がり、歯周ポケットが深くなります。この段階ではスケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(歯根面の清掃)が必要です。

中等度歯周炎

骨の破壊が進み、歯がぐらつき始めます。抗菌薬の使用や、必要に応じて外科的治療を行います。

重度歯周炎

骨の破壊がさらに進み、歯が抜け落ちる危険性があります。この段階では、歯周外科手術や組織再生療法が必要です。

治療の流れ
精密検査と診断

歯周ポケットの深さや歯茎の状態を調べ、進行度を診断します。

スケーリング・ルートプレーニング

歯石やプラークを徹底的に除去し、細菌の再付着を防ぎます。

薬剤治療

必要に応じて抗菌薬を使用し、細菌の活動を抑えます。

外科的治療(重度の場合)

炎症が深部に及ぶ場合、歯周組織の再生を促す外科手術を行います。

メンテナンスと再評価

治療後も定期的なメンテナンスで健康を維持します。

予防のヒント
正しいブラッシング

歯と歯茎の境目を意識して磨きましょう。

歯間清掃

フロスや歯間ブラシで歯の間の汚れを取り除きます。

禁煙

喫煙は歯周病の進行を早める要因です。禁煙を検討しましょう。

定期検診

3〜6ヶ月ごとに歯科検診を受けることで、早期発見が可能になります。

うおい歯科医院より

歯周病は静かに進行し、気づいた時には大きな問題になっていることもあります。しかし、適切な治療とセルフケアで症状の進行を抑え、健康な歯を保つことができます。当院では、患者様のライフスタイルに合わせた最適な治療とアドバイスをご提供しています。お口の健康が全身の健康につながることを忘れず、些細な症状でもお気軽にご相談ください。

よくあるご質問

歯周病は治りますか?

初期段階であれば改善が可能です。進行後は適切な管理で症状を抑えます。

治療費はどのくらいかかりますか?

治療費はどのくらいかかりますか?

妊娠中でも治療は可能ですか?

治療可能です。但し週数によって薬剤の使用が変わりますので、事前にお知らせください。

歯を抜かずに治療できますか?

可能な限り歯を保存する治療を行います。

口臭も改善されますか?

歯周病が原因の場合、治療で口臭の改善が期待できます。

PAGE TOP